2014年06月16日

ジャガイモ



ジャガイモを3畝収穫し、そのあとに、オクラ、ピーナッツ、サツマイモ、バジル、ルッコラ、ムラサキツルナの苗を植えました。

ジャガイモはナス科の地下茎。なのでヒルガオ科の根茎のサツマイモとはまるで別モノです。



フェンネルとの相性は抜群!

  

Posted by Konohana at 18:30ファームこのは菜

2014年06月06日

今日のファームこのは菜



シュタイナー農法の種まきカレンダーによれば、今日は休耕日。

収穫も、保存食の加工もしない方がよい日です。

しかし巨大に育った野菜たちを見てしまったら止むを得ず。

酵素シロップも仕込みました。

  

Posted by Konohana at 16:54ファームこのは菜

2014年05月25日

今日のファームこのは菜



バージョンアップしたら複数の写真を掲載できるようになりました。

  

Posted by Konohana at 11:21ファームこのは菜

2014年05月13日

待望のアーティチョーク



小さいけれど初収穫です。楽しみです。
しかしどうやって食べる?

  

Posted by Konohana at 13:07ファームこのは菜

2014年05月09日

ファームこのは菜



おはようございます。

夏イチゴがたくさん採れました。



ズッキーニもジャガイモも



ハーブも次々に開花しています。





  

Posted by Konohana at 09:04ファームこのは菜

2014年05月04日

夏野菜の植え付け完了



バイオダイナミック農法の惑星の運行暦によると、今日は果菜類の植え付けに最適の日。トマト、キュウリ、ナス、シシトウ、インゲン、ズッキーニ、スイカそしてショウガの植え付け完了です。

6人でやると早い!



  

Posted by Konohana at 19:52ファームこのは菜

2014年05月04日

アーティチョーク



ファームこのは菜のアーティチョークです。これは蕾を食べる野菜です。

大きくなれ

  

Posted by Konohana at 16:09ファームこのは菜

2014年04月26日

熟練の鍬さばき



来週の植え付けに備え、今日は土作り。有機肥料を撒いて畝を作り、マルチングしました。

気がつけば、畝立てがすごく上手になっているわたし。

ファームこのは菜はシーズン5を迎えました。





  

Posted by Konohana at 12:58ファームこのは菜

2014年04月13日

肥料は米ぬか



ファームこのは菜では、肥料をまいて、耕し、夏野菜のための準備をしました。

2週間後、本格的な植えつけです。





ライ麦、アスパラどんどん伸びてます。

  

Posted by Konohana at 18:13ファームこのは菜

2014年04月12日

エネルギーをいただく



ルドルフ・シュタイナーが提唱するバイオダイナミック農法では、農作物は、ポテンシャルの高い湧き水を使って、自然のリズムに従って栽培、収穫されます。

そうして栽培された薬用植物から錬成された水薬aquaには有効成分だけではなく、そのエネルギー(波動)も入っているということを、昔の化学者(錬金術師=アルケミスト)たちは熟知し、実践していました。

アロマテラピーやメディカルハーブの作用の多くは、植物化学成分によって示されていますが、実は、成分には出てこないエネルギーこそが重要なのです。

  

Posted by Konohana at 22:28ファームこのは菜

2014年04月04日

豊作の予感



すっかり春めいてきたファームこのは菜のようすです。

イチゴ、マメ、コムギ、いい感じです。





  

Posted by Konohana at 20:04ファームこのは菜

2014年03月14日

草とり不要



「雑草とりきらい。」というかたは、庭や畑にハーブの種をまくとよいですよ。

これは2年目のフェンネル。茎も食べられそうです。

  

Posted by Konohana at 13:19ファームこのは菜

2014年03月03日

菜の花咲いちゃいました



ファームこのは菜にも春がきました。ターサイもチンゲンサイの菜の花ざかり。

花が咲いても食べられる

  

Posted by Konohana at 13:24ファームこのは菜

2014年02月24日

キャベツ



キャベツを収穫した後、根っこを残しておくと、

このように新芽が出てきます。もちろん食べられます。





  

Posted by Konohana at 11:36ファームこのは菜

2014年02月23日

耕し、畝立て



今日はみーしゃ家と久しぶりに農耕らしい農耕をしました。

鍬で耕し、肥料を施し、畝を立てます。これはジャガイモの種イモ植えに向けた下準備。

結果がでるまで半年かかりますが、収穫は約束されています。



美しくマルチングされたファームこのは菜は5シーズン目となりました。

  

Posted by Konohana at 18:16ファームこのは菜

2014年02月20日

どんどん出てくるブロッコリー



カリフラワーは一株からひとつですが、ブロッコリーは次から次へとどんどん出てきます。

野菜高騰の折、冬のアブラナ科たち、ありがたし。

  

Posted by Konohana at 21:36ファームこのは菜

2014年02月20日

ムギ



ファームこのは菜で栽培しているムギです。

日当たりが悪くても、水が足りなくても、ぐんぐん成長しています。

収穫が楽しみです。

  

Posted by Konohana at 15:08ファームこのは菜

2014年02月14日

謎の野菜カリフラワー



カリフラワーは、ケルト人が栽培していたケールから突然変異によって生まれという謎の多い野菜ですが、その栄養価は野菜の中でもトップクラス。

糖質、タンパク質、ビタミンC、ビタミンB群、β-カロテン、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、セレン、食物繊維など6大栄養素がバランスよく含まれ・・・

しかも非栄養素のフラボノイド、イオウ化合物、インドールには抗がん作用が認められています。

アメリカ国立がん研究所のデザイナーフーズプラミッドにもしっかり入っているのです。

ファームこのは菜のアブラナ科の野菜たちを、毎日ありがたくいただいています。

  

Posted by Konohana at 13:51ファームこのは菜

2014年02月07日

春のAura



今日のファームこのは菜のようすです。ここしばらくごぶさたしてしまいました。

畑のあちこちで春の陽気が爆発しはじめています。

カリフラワーもまさに収穫期!





うかうかしてると、ダイコンもコマツナもターサイも、みーんな菜の花になってしまいます。

  

Posted by Konohana at 11:48ファームこのは菜

2014年01月19日

野菜のオーラを見る



もちろん植物にもエネルギーフィールド(Aura)は存在します。

意識して、ちょっと練習すれば見えるようになるかも。



  

Posted by Konohana at 19:07ファームこのは菜