2014年06月01日

漢方とハーブのちがい



午前中の「漢方の基礎学習」で、ある受講生の方が「スギナの薬効」について質問されましたが、講師の先生はスギナについてはよくわからないという風に答えていらっしゃいました。

スギナは漢方薬ではなくハーブです。

漢方薬は東洋医学の理論に基づいて複数の生薬類(医薬品)を組み合わせたもので、ハーブは民間療法に伝承される薬草(日本では食品)です。



ちなみにウコンは漢方薬としては使われておらず、トチュウやサンヤク(ヤマイモ)は漢方薬に使われる生薬です。

  

Posted by Konohana at 19:44植物療法

2014年06月01日

漢方講座と薬草園見学会



今年もまた、京都大学の伊藤美千穂先生からよいお話を聞くことができました。




  

Posted by Konohana at 16:02植物療法

2014年05月31日

ネアンデルタール人とタチアオイ



薬草を使った最初の人類ネアンデルタール人。で、その墓から出てきたのがタチアオイ、静岡市の花です。

  

Posted by Konohana at 18:06植物療法

2014年05月07日

茶の木



八十八夜の新茶を買って、茶の木の盆栽get

種から育てたものは珍しい

  

Posted by Konohana at 20:28植物療法

2014年04月20日

ハガキの木



今日も曇天に恵まれ、森林療法を開講しました。

途中、親切な方がハガキの木を教えてくれました。

肉厚な葉を拾って爪で文字を書くと、時間が経つにつれてだんだん濃くなっていきます。これ楽しいです!

タラヨウ(多羅葉、学名:Ilex latifolia)はモチノキ科モチノキ属の常緑高木。

マテと同属でした。

  

Posted by Konohana at 17:43植物療法

2014年03月11日

精油を飲むことは危険

アロマテラピーに使う精油は、原液で塗ったり、飲用することは禁止されています。

たとえば、料理用ハーブとしておなじみのセージやローズマリーも精油となると、それに含まれるケトン類には神経毒性が、バジル精油のエストラゴールには発がん性があります。

近ごろ、原液塗布や飲用をすすめる人たちが増えています。

どうぞご注意ください。

  

Posted by Konohana at 08:12植物療法

2014年03月09日

精油はクスリの原点



精油は日本の薬事法からは除外されていますが、歴史的には薬の原点であり、フランスでは医師によって処方される医薬品です。

※「アロマオイル」ではなく、正しくは「精油(エッセンシャルオイル)」といいます。

薬用植物から抽出される精油は、バランスを整えるのが得意分野。

植物によって特性が異なりますので、安全に使うためには知識が必要です。

精油をお求めの際は、資格のあるアロマテラピーアドバイザーにお尋ねください。

Konohanaには二人います。


Konohana


054-251-8007

  

Posted by Konohana at 13:42植物療法

2014年02月13日

ポリフェノールと偏頭痛



抗酸化物質として注目のポリフェノールですが、偏頭痛を誘引することでも知られるようになりました。

頭痛の原因はいろいろですが、もしもチョコレートやコーヒー、赤ワインで頭が痛くなる場合は、それが原因かもしれません。ちなみに、ホワイトチョコにはポリフェノールは入っていません。

ペパーミント、ジャーマンカモミール、パッションフラワー、フィーバーフューは頭痛を緩和するハーブの代表選手です。


Konohanaでは、健康維持に役立つ安全なハーブティー(食品)を10g単位で販売しています。

日本メディカルハーブ協会JAMHA認定ハーバルプラクティショナーがアドバイスいたします。


Konohana


054-251-8007

  

Posted by Konohana at 15:43植物療法

2014年02月01日

衝動的になる自分が怖い



英国のエドワード バッチ博士が体系付けた花療法のひとつに、チェリープラムというレメディーがあります。

梅や桜が咲く頃、人も動物もそわそわして落ち着かなくなりますね。

そんなときに心に平静をもたらしてくれるのが、チェリープラムの花のエネルギーを水に転写したレメディーです。

バッチフラワーレメディーは70年以上も世界で役立てられている植物療法なのです。

チェリープラムはレスキュー、レスキューパステル、レスキューナイトに配合されています。


Konohanaで販売しています。
Konohana


054-251-8007

  

Posted by Konohana at 16:14植物療法

2014年01月27日

異性体



レモンの果皮などに含まれる精油成分リモネンには、d体、l体、ラセミ体という3つの異性体が存在します。

光を当てると右に回転するのはd-リモネンでオレンジ様の香り。左に回転するのはl-リモネンで、レモン様の香り。どちらにも回転するラセミ体は針葉樹の香りです。

カタツムリにも右巻きと左巻きとがいるように、宇宙の法則として、鏡の国のようなパラレルワールドがそこかしこに存在するのですね。

そう考えると楽しくなりませんか?

  

Posted by Konohana at 18:04植物療法

2014年01月17日

桑の実



Konohanaのシンボルツリー、桑の木です。葉の葉緑素はすっかり抜け、あとは落葉するばかり。

この木はシロミグワという白い実のなるタイプで、春と秋の2回結実し、今朝、極寒での収穫となりました。




メディカルハーブコーディネーター資格対応コース、まだ間に合います。

Konohana


054-251-8007

  

Posted by Konohana at 10:34植物療法

2014年01月06日

絶対配置



今日は、県立大薬学部 天然物化学の12回め。

なかなか核心に到達しません。

  

Posted by Konohana at 14:37植物療法

2014年01月02日

ウコンの保存法



ファームこのは菜ではウコンがたくさん穫れました。

生ウコンは、朝のフレッシュジュースに加えてパワードリンクにしたり、すりおろしたものをターメリックライスやパン生地にして少しずつ食べています。

それにしてもまだたくさんあるので、欲しい方はお申し出ください。次のように保存されるとよいでしょう。ショウガほど繊維質ではないので、楽に加工できます。

1.スライスして乾燥させる→体調不良のときハーブティーのようにして飲む。苦いが美味。

2.焼酎漬けにする→体調不良のときお湯で薄めて飲む。消炎作用もあるので、湿布にも使える。

3.ハチミツ漬けにする→体調不良のとき食べる。こちらも独特なクセはあるが、症状のあるときには美味しく感じる。



左から、秋ウコン、春ウコン、ガジュツ。既往症によっては禁忌もあるので、よく調べて、自己責任でお使いください。


Konohana


054-251-8007

  

Posted by Konohana at 20:27植物療法

2013年12月26日

自家製チナール



iPhoneアプリで投稿してみました。写真を複数アップできて便利です。




  

Posted by Konohana at 15:42植物療法

2013年12月23日

冬のホホバ



これは冬の風物詩ともいえる、ホホバが凍っているところ。

室温が10℃を下回るとこうなります。

  

Posted by Konohana at 22:07植物療法

2013年11月27日

精油のチカラ



アロマテラピーで使われる植物の香りの成分を精油(エッセンシャルオイル)といいますが、これは複数の天然化学成分とエネルギーが凝縮されたまさに植物のエッセンスです。

今日、その真のパワーを目の当たりにしました。


ボディクリーム作りレッスンに参加されたひとりの生徒さんが、首にコルセットを巻いています。聞けば交通事故に遭われたとのこと。痛みがあるというので、手のひらを当てると、首だけでなくエネルギーフィールド全体が混乱しているようでした。

ボディクリーム作りは、受講生全員が同じ材料、同じ手順で行いましたが、その生徒さんだけ何度試みても油分と水分がうまく乳化できませんでした。エネルギーの乱れが影響しているのは明らかです。

失敗作でも仕方がないので、そのまま精油を加えてビンに詰めて持ち帰りましょう、ということにしました。

すると精油を入れてすぐに、分離していた液体がまとまり、ふんわりとしたキレイなクリームが完成しました。数滴の精油がバラバラに途切れていた物質をバランスのとれた状態に調整したのです。


アロマテラピーインストラクターになって12年、精油は生命のエネルギーそのものだと実感したのでした。

  

Posted by Konohana at 16:49植物療法

2013年11月18日

梅干の黒焼き



わが国では、梅干を種ごと焼いて炭にしたものを、とくに風邪によく効く民間薬として利用してきました。

近年ムメフラールという成分が発見され、梅干を黒焼きにすることによって何らかの薬効が生じることの証となりました。

漢方薬やメディカルハーブにも、未だ作用機序が不明なものが数多く存在しています。

成分以外の何かに興味深々です。

  

Posted by Konohana at 16:28植物療法

2013年09月07日

小石川植物園



小石川植物園は1877年開園の日本最古の薬草園です。

現在は東京大学付属となっていますが、かつて徳川幕府が貧困者のために設置した小石川養生所の跡地です。

都心なのにとても不便な場所にあるおかげで、広大な自然豊かな森と、整備された薬草園を見ることができます。

ようやく来られました。

  

Posted by Konohana at 18:25植物療法

2013年08月30日

やっぱりカレーだね



猛暑日が続きバテバテです。

カレーを食べたら元気になりました。

ハーブ、スパイス、ココナッツミルク、そして玄米。これはサプリメントです。

  

Posted by Konohana at 15:44植物療法

2013年08月29日

ルートビア



近所のメキシコ料理店にルートビアがあったので注文してみました。

ルートビアは、19世紀中頃にアメリカの薬局で生まれた炭酸飲料です。リコリスrootなどのハーブが何種類かブレンドされているそうで、前から一度飲んでみたいと思っていました。

色や風味はコカコーラに似ていますが、特徴的なのが消炎鎮痛成分サリチル酸メチルの香り。まさに「飲む湿布薬」といった感じです。

オリジナルレシピにはウィンターグリーンやサッサフラスrootなど、安全性に問題のありそうなハーブも入っていたことから、当時のものは相当「効くクスリ」だったのでしょう。

店内にはDr.ペッパー、ガラナコーラなど、ツウを喜ばせるドリンクが沢山陳列されています。

  

Posted by Konohana at 13:03植物療法