2011年12月31日

よいお年を



ファームこのは菜は仕事納め。みなさんありがとう。今年もおせわになりました。

ではよいお年をおすごしください。  

Posted by Konohana at 15:03ファームこのは菜

2011年12月30日

山﨑鍵一さんのお茶人生



親しくしていただいている山﨑鍵一(英太郎)さんの本ができました。

山﨑さんは大正12年静岡県生まれ。戦前に日本紅茶に入社し、昭和51年緑茶事業部を分離・独立し朝日茶業(株)を設立されました。深蒸し茶の製法を一般に広く普及させた“深蒸し茶の父”といえる存在です。社長職を勇退後、山﨑深むし茶研究所を設立。米寿を迎えた現在もお茶の仕事を続けています。

本に掲載されているセピア色の写真から、静岡茶の歴史を知ることができます。  

Posted by Konohana at 11:50おすすめの本

2011年12月30日

毛皮に合う香り



フェイクファーしか持っていませんが・・・

毛皮が最もよく似合う香りは、ゲランのミツコだと思います。

年末になるとオークモス(苔)の香りが恋しくなるのです。  

Posted by Konohana at 11:36フレグランス

2011年12月30日

紫の野菜



アントシアニン色素はポリフェノールのなかま。ポリフェノールは抗酸化作用の期待できるフィトケミカルズ。

そんなわけで、紫色の野菜や果物は健康によいとされているのです。

来年のファームこのは菜は、ハーブをもっとたくさん栽培して、ハーブガーデン見学会やハーブクラフトのワークショップなどを開催したいと思います。  

Posted by Konohana at 10:11ファームこのは菜

2011年12月29日

森林療法&魔女入門ワークショップのお知らせ



少し気の早いお話ですが、来年3月のご案内です。森林療法&魔女入門(ウィッチクラフト) ワークショップを開催いたします。

日 時: 2012年3月20日(火祝)10:00~11:30 雨天決行
場 所: Konohana集合、レクチャー後にフィールドへ移動します
内 容: 森林療法と魔女入門(魔法名、ダウジング、守護樹占い)
費 用: 3,000円
持ち物: ペンデュラム(お持ちでない方はKonohanaでお求めください。2,500円) 
歩きやすい靴と服装でご参加ください。

Konohana
054-251-8007  

Posted by Konohana at 19:20その他自然療法

2011年12月29日

ミストナイトのすすめ



近ごろ、就寝時に肌や喉の乾燥が気になりだして、使いはじめました。

スチームミストのアロマディフューザーは、水がなくなれば自動的にスイッチが切れるので、そのまま眠ってしまっても大丈夫。

昨夜は、贅沢にネロリを使いました。気持ちよく眠れ、今朝はお肌しっとりで調子がいいです!  

Posted by Konohana at 10:57植物療法

2011年12月27日

パリのチョコレート



毎年フランスの鍼灸師さんが贈ってくださる、とてもおいしいチョコレートなんですが、パッケージングか配送技術に問題があるようで、いつもゾウが踏んだみたいな状態で届きます。

今年はどんな壊れ方をしてくるのか、逆に楽しみになってきました。

期待どおり!味も最高です。  

Posted by Konohana at 21:39おいしいもの

2011年12月27日

好き好き



迷惑そうなリュウくんなのでした。  

Posted by Konohana at 19:51どうぶつ

2011年12月27日

ショウガ糖チップス販売してます



とてもよいショウガが手に入ったのでショウガ糖チップスを作りました。

小さなかけらもじ〜んと辛くて温まりますよ。

紅茶やほうじ茶に入れるのもおすすめです。

Konohana
054-251-8007

年内は12/30まで営業します。ご面倒でもご来店前にお電話くださいませ。  

Posted by Konohana at 10:06おいしいもの

2011年12月27日

オイルも凍る



おはようございます。今朝はまた一段と寒いですね。

ホホバオイルは植物性ワックスなので室温が10℃以下だと凍ってしまいますが、手で温めれば、また液体に戻ります。

ワックスは安定性の高い物質なので、凍っても熱しても品質は変わらないのです。  

Posted by Konohana at 09:08植物療法

2011年12月26日

メディカルハーブを習いませんか?



人の健康維持に役立つメディカルハーブレッスンが年明けよりスタートします。15種類の薬用植物とその製剤法を楽しく学びましょう。〔メディカルハーブ検定対応〕

受講料・実習費:24,000円 / 60分×6回分
検定テキスト代:2,940円

☆木曜コース〔10:00-11:00〕 1/12、1/19、1/26、2/2、2/9、2/19
☆土曜コース〔13:00-15:00〕 1/28、2/11、2/25


メディカルハーブコラム:パッションフラワー

パッションとはキリストの“受難”を意味することば。イバラの冠のような花びらと、花の中心には十字架が見えることからこう名づけられました。

日本では時計に似ているのでトケイソウと呼ばれています。ツル性の茎が時計の部品のようにも見えるので、この呼び方はぴったりだと思います。

さて、このパッションフラワーの地上部は、“植物性の精神安定剤”として精神的な緊張や頭痛、不眠などに用いられます。

夜ぐっすり眠りたいときにおすすめのハーブティーです。


Konohana
054-251-8007  

Posted by Konohana at 15:54植物療法

2011年12月26日

ショウガ糖チップスできました!



ショウガクラブプロデュース、カリッとした歯ごたえのショウガ糖チップスできました!

40g入り300円。

数に限りがありますのでお早めに‼

Konohana
054-251-8007  

Posted by Konohana at 09:51おいしいもの

2011年12月25日

ショウガまるごとハーブボールの内容



アーユルヴェーダの基礎を学んだ後、体質別にハーブや精油を選んでハーブボールを作り、温めたものをツボを当てセルフトリートメントを行います。

作ったハーブボールは繰り返しお使いいただけます。

ご予約は
054-251-8007  

Posted by Konohana at 16:35植物療法

2011年12月25日

ショウガまるごとハーブボール



NHK文化センター静岡教室でのショウガまるごとハーブボール講習会は、おかげさまで無事終了いたしました。

スケジュールなどの都合で参加できなかった方は、Konohanaでご受講いただけます。お問い合わせくださいませ。

054-251-8007  

Posted by Konohana at 16:29植物療法

2011年12月24日

粉砂糖なしのシュトーレン



シュトーレンは毛布で乳飲み子を包んだ形のお菓子といわれています。

ドイツではスライスしたものを一枚ずつ食べてクリスマスイブを迎えるのだとか。

保存のために大量の砂糖で覆われているので、いつも表面を削って食べていましたが、今年はこんなにシンプルでおいしいシュトーレンにめぐり会えました。

原材料は、小麦、ライ麦、バター、牛乳、天然酵母、クルミ、アーモンド、イチジク、レーズン、オレンジピール、せんそう糖、麦芽水あめ、ハチミツ、ラム酒、塩、カルダモン、ナツメグ、クローブ。  

Posted by Konohana at 21:14おいしいもの

2011年12月24日

聖なる夜はキリストのミサへ



神棚に柏手を打って、クリスマス礼拝にやって参りました。

こういうのもアリかと思うのです。

讃美歌を歌い、聖らかな気持ちになれました。  

Posted by Konohana at 20:32神サマ

2011年12月24日

肝と腎を養うアワビ



漢方ではアワビは肝と腎を養うとされています。確かに、形状は肝にも腎にも似ています。

成分には、タウリンやアルギニン酸、亜鉛などが豊富に含まれているので、滋養のために食べておいたほうがよさそうです。

などとつべこべ言いながら、実は貝殻が欲しかったのでした。スマッジングの灰皿に使えるので。

もちろん、こっそりいただいてきました。  

Posted by Konohana at 17:41おいしいもの

2011年12月24日

スウェーデンに発明家が多い理由



アルフレッド・ノーベルをはじめ、スウェーデンには発明家がたくさん誕生しています。

おなじみのマッチやテトラパックなどもスウェーデンの発明品です。

なぜスウェーデン人は発明が得意なのか・・・。

それはきっと、長く厳しい冬の間、暖炉のそばでクラフトなどしながら、どうすれば快適に過ごせるかを考える時間がたっぷりあったから、

ではないかと思うのです。

ちなみに、スウェーデン人はまじめで勤勉なので“ヨーロッパの日本人”と呼ばれています。  

Posted by Konohana at 17:21その他

2011年12月23日

ファームのパエリヤ



ファームこのは菜で採れたサフランをたっぷり使った黄金色のパエリヤは、みーしゃママ特製。

からだが温まり、元気になりました。

今年一年おせわになりました。来年もまた、おいしい野菜やハーブをたくさん作りましょう。  

Posted by Konohana at 21:06ファームこのは菜

2011年12月22日

乾燥注意



冬なので空気が乾燥するのはあたりまえですが、それだけではないようです。

間もなく新月だから。

美容液も栄養クリームも全然入っていきません。

そのかわり、浄化のパワーが強くはたらいているみたいなので、クレンジングに専念することにしました。  

Posted by Konohana at 21:59その他自然療法