2009年11月30日

クリスマス・バス


クリスマス・プレゼントにおすすめの本が12/4に発売になります。小説の中でヒロインはよくハーブティーを飲んでいて、登場人物にマートルばあさん という人がいるそうですよ。(マートルという精油があるんです。)クリスマスとアロマ・ハーブは関連が深いですね。早速、本屋さんに注文しました!楽しみです。

メロディー・カールソン著
柴田ひさ子監訳 バベルプレス
http://www.egaiasyoten.com/learn/christmasbus.htm

翻訳者さんたちのブログです。
http://christmasbus.blog15.fc2.com/
http://ameblo.jp/english4u/entry-10401505124.html  

Posted by Konohana at 13:33おすすめの本

2009年11月27日

タマネギを植える



やっと例年並みの寒さとなり、アブラナ科の野菜を食べまくっていたヨトウムシは、ようやく冬眠状態となりました。今日は、2週間前に種をまいたタマネギの苗を20cm間隔に定植しました。大きくなる種類です。今日は、小さいですがブロッコリーを初収穫しました。  

Posted by Konohana at 10:00ファームこのは菜

2009年11月25日

フルーツポマンダー

姫りんごと柚子を使って、中世ヨーロッパの魔除けのおまもり“ポマンダー”を作ました。
 
キャンドルの灯かりを囲み、魔女のチャイ(スパイス入りミルクティー)とジンジャークッキーをいただきながらの楽しい講習会でした。   

Posted by Konohana at 18:16植物療法

2009年11月23日

カントリー・ジェントルマン

久しぶりにメンバー全員がそろいました。雨上がりでぬかるんでいて、耕すのが大変でしたが、農耕の後の疲労感は気持ちよいです。豆をたくさん蒔きました。
 
  

Posted by Konohana at 13:11ファームこのは菜

2009年11月18日

学生を眠らせない講義

先日、明治大学教授の齋藤孝さんのお話しを聞く機会があり、“20年間学生を眠らせたことがない”という秘伝を教えていただきました。

1.途中で深呼吸やストレッチ、ジャンプをさせる
2.『授業の最後に要約して発表してもらいます』と言っておく

なるほど、参考になります。  

Posted by Konohana at 17:52植物療法

2009年11月18日

月のハーブ

Anthimis・・・ギリシャ語で月(=女性)を意味する。ギリシャ神話のエピソード。

精油:カモミールローマン、マグワート(ツヨンに毒性あり)

世界の伝統療法:インド-アーユルベーダ、中国-モグサ Moxa、韓国-ヨモギ蒸し、日本-草餅

利用方法:座浴、ハーバルバスなどホームケア向き  

Posted by Konohana at 17:47植物療法

2009年11月16日

東城百合子さん

11月14日(土)神宮会館にて『食育と健康』という特別講演会があり、自然食・自然療法研究家の東城百合子さんご本人のお話しを聞くことができました。ゲスト講師は“ヒトゲノム解読”の村上和雄さんでした。

東城先生の“お天道さま”と村上先生の“サムシンググレート”は同じもののようです。   

Posted by Konohana at 11:39植物療法

2009年11月13日

ジンジャラーにうれしい

ジンジャーをこよなく愛するジンジャラーとしては、外出時にはいつも持ち歩きたいものです。チューブもいいのですが“要冷蔵”というのが気になります。こちらはナチュラルハウスなどで売られているムソーの生姜末(有機)です。小さい容器に小分けして携帯すれば、飲み物に入れたり、料理にふりかけたり、入浴に使ったりと重宝ですよ。
  

Posted by Konohana at 17:35旧ショウガクラブ

2009年11月13日

冬のホットデザート


冬のデザート作りに、タジン鍋が大活躍です。バナナや洋ナシなどを薄切りにして、フルーツ系のリキュールをふりかけてストーブの上にしばらくおいておくと、10分くらいで香り高いホットデザートができあがります。  

Posted by Konohana at 14:00野菜ソムリエ

2009年11月13日

アドベントカレンダー


今年もカルディーアドベントカレンダーを買いました。クリスマスの24日前から、毎日ひとつづつオープンして、中のキャンディを食べながら、カウントダウンを楽しむものです。今年は、少しリッチに、引出タイプを購入しました。いつも12月までまちきれずに早めに開けてしまうのですが、実は今現在、開けたくてウズウズしています。  

Posted by Konohana at 13:56おいしいもの

2009年11月12日

クリスマスのはなし

少し気が早いですが、今日はクリスマスのお話しです。

クリスマスとは「キリストのミサ」(Christ+mas)という意味です。国や宗派によって祝い方が異なりますが、一般にヨーロッパでは、寒い季節に室内で快適に過ごすための工夫がされています。

クリスマスツリー(もみの木)の下にプレゼントを置くのは、太陽神崇拝などキリスト教以前の宗教に由来しています。もみの木の精油には呼吸器疾患を緩和するはたらきがあり、甘い香りの生ツリーを部屋に飾ることで、自然に風邪予防ができるんですよ。もみの生木が手に入らないときには、精油『モミ』 (1,365円/1.5ml)でお部屋を薫らせるとよいですね。

クリスマスイブの4週間まえから『降臨節(アドベント)』がはじまります。1月6日の『降誕祭』は、東方の三賢人が黄金・乳香・没薬を携えて馬小屋を来訪した記念日とされています。クリスマスは12月25日以降もしばらく続くのです。

Konohana魔女の薬草教室12月:北欧のクリスマスを彩る伝統のホットワイン作り 3,000円/60分
ご予約: 054-251-8007
http://homepage1.nifty.com/konohana/
  

Posted by Konohana at 10:32旧ショウガクラブ

2009年11月10日

よもぎ温座パット

古くから“女性を守るハーブ”として、世界各地の民間療法で用いられてきたヨモギを研究したいと考えていたら、薬局でこ~んなモノ見つけました。
    

Posted by Konohana at 15:46植物療法

2009年11月10日

今日のエモノ


ファームこのは菜では、カブ、大根、菜ものが収穫期です。今日もお昼休みに水まきをしながら、収穫してきました。カブとダイコンはぬか漬けやスープに、菜っぱ類は炒め物にしてたくさん食べたいと思います。  

Posted by Konohana at 15:29ファームこのは菜

2009年11月10日

鷹匠のピザ屋さん

先月オープンした本格派ナポリピッツァのお店“ピッツェリア22 ベンティドゥエVENTY ”に行ってきました。写真はトマト、オレガノ、ガーリックがトッピングされたピッツァ“マリナーラ”と前菜のイタリア野菜の3種盛り(ナス、ズッキーニ、ピーマン)。ピッツァは生地がモチモチでクセになるおいしさです。

薪オーブンの火の暖かさがいいですね・・・くつろげます。ピッツァが焼けるようすを見ているのも楽しいです。

コーヒー好きの方にぜったいおすすめなのが、このカプチーノ!

早くランチ営業がはじまるといいな・・・  

Posted by Konohana at 10:47おいしいもの

2009年11月09日

東京大神宮

“東京のお伊勢さま”こと、飯田橋の東京大神宮です。なるほど感じが似ていますね。

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・・・伊勢神宮の内宮の御祭神と、豊受大神(とようけのおおかみ)・・・伊勢神宮の外宮の御祭神を祀っています。

最近では、縁結びにご利益があるとのことで、だいたいいつも若い女性たちで賑わっています。おもしろそうな講演会なども催されているんですよ。
   

Posted by Konohana at 15:31神サマ

2009年11月09日

北欧料理スモーガスボード

ホテルなどで食事をする機会が増える季節ですね。ビュッフェは好きなものを好きなだけお皿に盛り付けて食べられる楽しいスタイルですが、いきなり食べたいものからてんこ盛りにして食べるのはマナー面からも、健康面からもNGです!

ビュッフェは別名“バイキング”とも呼ばれ、北欧の伝統料理“スモーガスボード:smorgasbord”が起源です。スモーガスボードは、自分で4~6皿のコース料理を自由に組み立てるのですが、いくつか決まりごとがあります。

①冷たい料理(魚→肉)→温かい料理(魚→肉)→デザートの順に食べる
②冷たい料理と温かい料理を1枚のお皿にのせない
③お皿を新しくとりかえながら、ひと皿ずつ食べる

簡単なマナーですが、これは健康のためにもよい食事方法なのです。内蔵に負担をかけず、効率よく消化・代謝を促します。生活習慣病、特に高血圧症・脂質異常症・高血糖症・内蔵肥満の気になる方は、日常の食事から実行されるとよいですよ。1日7皿の野菜&果物を食べましょう!(健康日本21)

また、子どもたちに食事のマナーや栄養価などを“食育”するのにもよい機会です。揚げ物や肉などのメインディッシュや、ケーキやアイスクリームなどのデザート類から食べはじめたり、氷をいれた甘い飲み物と一緒に食べたり、たくさん取りすぎて食べ残したりということのないように、小さいうちからしっかりと教育したいものです。  

Posted by Konohana at 13:56おいしいもの

2009年11月06日

ペットのアロマ&お灸講座


ペットの自然療法教室を開催します。内容は、“アロマ肉球クリーム作りと&温かくて気持ちいいお灸の実習”です。わんちゃんと一緒にどうぞご参加くださいませ!

日程: 12月3日(木)15:00~16:00
受講料: 3500円(教材費込み・オリジナルケーキセットき)

お問合せ: Konohana ℡:054-251-8007
http://homepage1.nifty.com/konohana/  

Posted by Konohana at 11:19どうぶつ

2009年11月06日

スープ

1杯のスープで、大量の野菜が食べられるのです。からだも温まってよいですね。これで2スコア。
  

Posted by Konohana at 11:09おいしいもの

2009年11月06日

ファームこのは菜

看板をつくりました!11月5日のようすです。カブやコマツナを間引きつつ、早速お昼ごはんにいただきました。最高のぜいたくです。こうして農耕民族となったので、これからはなるべく長期の旅行などは控えたほうがいいナと思いました。
  

Posted by Konohana at 11:02ファームこのは菜

2009年11月06日

浜松フルーツパーク

ベジ&フルの講師の先生が、『浜松フルーツパークはおもしろいヨ。』とおっしゃっていたので、行ってきました。



山2つ分の広大な敷地にリンゴ、ミカン、カキ、キーウィ、アーモンド、ウメ、アケビ、ブルーベリー、グミなどの果樹が栽培され、収穫を体験することができます。

ハウスでは、バナナ、パッションフルーツ、パパイヤ、マンゴー、スターフルーツなどのトロピカルフルーツの環境が上手くコントロールされていました。

おいしい食事は期待できないので、お弁当をもっていかれることをおすすめします。  

Posted by Konohana at 10:56野菜ソムリエ